Raspberry Pi Zero WHを使い始めました。
表題の通りmicroUSBポートにハブを挿すと再起動されてしまいます。バスパワータイプのハブです。ハブには何も挿していない状態です。
電源の問題かと思いACアダプターと充電ケーブルを何種類か変えてみましたが症状変わらずです。
ハブとの相性かとも思い3種類ハブを変えましたが同じです。
やりたいことはシステムのmicroSDをコピーしたいのですが、ハブを挿したまま再起動を待ち、起動したところでSDカードリーダーライターを挿すとここでも再起動になってしまいます。
OTGケーブル1本に有線マウスを挿しても再起動はされません。
本体の不具合かと思い別のZero WHを購入しましたがやはり再起動する現象がありますので故障では無いようです。
最終的にハブにSDカードリーダーライターが刺さった状態で再起動を待つとSDカードそのものは正常に使えますので目的は達成できているのですがSDカードを使うたびにいちいち再起動されてはとても使い勝手が悪いですし、システムに不具合も生じるかもしれません。
どなたか再起動の回避策はお分かりになりますでしょうか?よろしくお願いします。
-
- Posts: 2
- Joined: Tue May 21, 2019 6:54 am
Re: Zero WHにUSBハブを挿すと再起動されてしまいます
>>表題の通りmicroUSBポートにハブを挿すと再起動されてしまいます。
>>バスパワータイプのハブです。ハブには何も挿していない状態です。
USBハブのメーカー名、型番を教えてください。
バスパワー、セルフパワーについて下のURLを見てください。
https://www.sanwa.co.jp/product/periphe ... f-bus.html
再起動の原因:
バスパワーにした場合、USBハブの電流は、全て Zero WH から供給されます。
USBハブを挿入した瞬間に突入電流が1A近く流れます。主にUSBハブの電源コンデンサの充電電流によるものです。
この電流によりZeroWHの5V系電源が4.7V以下になり低電圧検出リセットが動作するものです。
Rpiの仕様としては明記されていませんが Ebenが来日して懇談したときの話では -5%(4.75V)が限界と言ってました。
対策方法:
バスパワー接続はダメです。
セルフパワー方式(電源アダプタを接続するもの)のUSBハブを接続してください。
セルフパワーでケーブルを接続したままで、そのハブ出力からZeroWHの電源を取ることができると思います。
Raspiの電源のMicroUSB端子は、USB信号はつながっていないので USB信号がループになることはありません。
こうするとRaspi用の電源アダプタは不要になりUSBハブのセルフパワー電源からRaspi電源を駆動できます。
注意点は、USBハブのポート数の多いもの(つまり電源容量が大きいもの)にします。
私の所は、この接続で動いています。 7ポート ・電源アダプタ5V 4A です。
USB-microUSB変換アダプタは百円ショップのものです。
https://www.amazon.co.jp/iBUFFALO-USB2- ... th=1&psc=1
ご参考まで。
>>バスパワータイプのハブです。ハブには何も挿していない状態です。
USBハブのメーカー名、型番を教えてください。
バスパワー、セルフパワーについて下のURLを見てください。
https://www.sanwa.co.jp/product/periphe ... f-bus.html
再起動の原因:
バスパワーにした場合、USBハブの電流は、全て Zero WH から供給されます。
USBハブを挿入した瞬間に突入電流が1A近く流れます。主にUSBハブの電源コンデンサの充電電流によるものです。
この電流によりZeroWHの5V系電源が4.7V以下になり低電圧検出リセットが動作するものです。
Rpiの仕様としては明記されていませんが Ebenが来日して懇談したときの話では -5%(4.75V)が限界と言ってました。
対策方法:
バスパワー接続はダメです。
セルフパワー方式(電源アダプタを接続するもの)のUSBハブを接続してください。
セルフパワーでケーブルを接続したままで、そのハブ出力からZeroWHの電源を取ることができると思います。
Raspiの電源のMicroUSB端子は、USB信号はつながっていないので USB信号がループになることはありません。
こうするとRaspi用の電源アダプタは不要になりUSBハブのセルフパワー電源からRaspi電源を駆動できます。
注意点は、USBハブのポート数の多いもの(つまり電源容量が大きいもの)にします。
私の所は、この接続で動いています。 7ポート ・電源アダプタ5V 4A です。
USB-microUSB変換アダプタは百円ショップのものです。
https://www.amazon.co.jp/iBUFFALO-USB2- ... th=1&psc=1
ご参考まで。
-
- Posts: 2
- Joined: Tue May 21, 2019 6:54 am
Re: Zero WHにUSBハブを挿すと再起動されてしまいます
>>対策方法:
>>バスパワー接続はダメです。
>>セルフパワー方式(電源アダプタを接続するもの)のUSBハブを接続してください。
セルフパワーのハブに変更することで正常に動作できました。機種はバッファローのBSH4AMB03BK/Nです。
また意外だったのはデータ用のUSBポートでもZero WHに給電できることでした。以前Windowsタブレットが流行ったときに充電しながら使える上記USBハブを買ってあったのですが、それをZero WHのデータ用ポートに挿しても正常に動作しています。電源用のUSBポートには何も繋いでいません。これで配線を少なくできました。
>>バスパワー接続はダメです。
>>セルフパワー方式(電源アダプタを接続するもの)のUSBハブを接続してください。
セルフパワーのハブに変更することで正常に動作できました。機種はバッファローのBSH4AMB03BK/Nです。
また意外だったのはデータ用のUSBポートでもZero WHに給電できることでした。以前Windowsタブレットが流行ったときに充電しながら使える上記USBハブを買ってあったのですが、それをZero WHのデータ用ポートに挿しても正常に動作しています。電源用のUSBポートには何も繋いでいません。これで配線を少なくできました。
- masafumi_ohta
- Forum Moderator
- Posts: 499
- Joined: Sun Sep 09, 2012 12:07 am
- Location: Tokyo
Re: Zero WHにUSBハブを挿すと再起動されてしまいます
えっと基本、バスパワーでもARM系の機械は、Intelと違って必要電流をコントロールしない?ようなので、立ち上がりますが、見事電源不足に陥ると再起動します。公式の推奨は5V2Aです。それ以下での動作はいろいろあると思ってください。これ以上でも電力のかかるUSBものをさすと再起動するのですが、これ以下だと、USBでなにかさしたりするといきなり再起動とかしてしまいます。sakana306neko wrote: ↑Thu May 23, 2019 1:57 pm>>対策方法:
>>バスパワー接続はダメです。
>>セルフパワー方式(電源アダプタを接続するもの)のUSBハブを接続してください。
セルフパワーのハブに変更することで正常に動作できました。機種はバッファローのBSH4AMB03BK/Nです。
また意外だったのはデータ用のUSBポートでもZero WHに給電できることでした。以前Windowsタブレットが流行ったときに充電しながら使える上記USBハブを買ってあったのですが、それをZero WHのデータ用ポートに挿しても正常に動作しています。電源用のUSBポートには何も繋いでいません。これで配線を少なくできました。
ご理解、よろしくお願いいたします。
---
Masafumi Ohta
https://groups.google.com/d/forum/japanese-raspberry-pi-users-group
Masafumi Ohta
https://groups.google.com/d/forum/japanese-raspberry-pi-users-group