これまでラスパイで起動時にアプリが自動実行していたのですが、最新バージョンのraspbian(July 2019)を新たにダウンロードしたところ、従来のやり方で自動実行できなくなりました。
これまでラズパイ3Bを使い、NOOBSをマイクロSDカードにコピーし、初期設定しました。
今回はCM3+とCMIOを使い、raspbianをetcherで書き込みました。ラズパイ自身は正常に起動します。
従来は
vi ~/.config/lxssion/LXDE-pi/autostart
を実行し、ファイルの最後に
@mono home/pi/実行ファイル名
を書き込み、最初から起動するとアプリが自動的に立ち上がりました。
「mono」はご存じかもしれませんが、フリーウェアで、過去にC#で開発したPC向けアプリを修正してラスパイで動かすために、すでにインストールしました。
ところが今回は、「autostartが見つかりません」のメッセージが出ます。
また、上記とは別に、nanoやテキストエディタ で「/etc/rc.local」の「exit 0」の上に実行ファイル名を書き込もうとしましたが保存できません。
起動時にアプリを自動実行したいのですが、どうしたらいいでしょうか。
Re: 起動時にアプリを自動実行したいのですが
nanoの使い方に少し慣れ、「/etc/rc.local」を書き込み、「exit 0」の前に絶対パスで実行ファイル名を書き込みましたが、全く立ち上がりません。
autostartがなくなったということで「/etc/systemd/system」に「xxx.service」を作りました。
作った後、「sudo systemctl enable~」もやりました。
[Service]に、接待パスで実行ファイルを書き込みましたが、立ち上がりません。monoを指定しましたが、だめでした。
ちなみに、ライン入力で「./実行ファイル名.exe」で正常に立ち上がります。
どのような原因が考えられるでしょうか。具体的にソースを上げた方がいいでしょうか。
autostartがなくなったということで「/etc/systemd/system」に「xxx.service」を作りました。
作った後、「sudo systemctl enable~」もやりました。
[Service]に、接待パスで実行ファイルを書き込みましたが、立ち上がりません。monoを指定しましたが、だめでした。
ちなみに、ライン入力で「./実行ファイル名.exe」で正常に立ち上がります。
どのような原因が考えられるでしょうか。具体的にソースを上げた方がいいでしょうか。
Re: 起動時にアプリを自動実行したいのですが
この最後の部分ですが, home/pi/実行ファイル名 を /home/pi/実行ファイル名 としてみるとどうでしょうか?従来は
vi ~/.config/lxssion/LXDE-pi/autostart
を実行し、ファイルの最後に
@mono home/pi/実行ファイル名
また,/home/pi/.xsession-errors になにかログが書き出されているかもしれません.
Kagoshima Linux User Group : https://kagolug.org/
my site: https://matoken.org
my pi : 1B/1B+/1A/1A+/2B/3B/Zero/Zweo W
my site: https://matoken.org
my pi : 1B/1B+/1A/1A+/2B/3B/Zero/Zweo W
Re: 起動時にアプリを自動実行したいのですが
sudo nano /etc/xdg/lxssion/LXDE-pi/autostart
を実行し、ファイルの最後に
@mono home/pi/実行ファイル名
を書き込み、再起動させたところ、アプリが自動起動しました。
アドバイスをしていただいた方、ありがとうございました。
を実行し、ファイルの最後に
@mono home/pi/実行ファイル名
を書き込み、再起動させたところ、アプリが自動起動しました。
アドバイスをしていただいた方、ありがとうございました。
Re: 起動時にアプリを自動実行したいのですが
解決されたようですが今回設定された, /etc/xdg/lxssion/LXDE-pi/autostart はシステムワイドな設定です.
piユーザだけでなく別のユーザでも実行されます.
piユーザだけの設定にしたければこういう感じでokでした.
autostartファイルを格納するディレクトリを作成
autostartファイルを作成すると /etc/xdg/lxssion/LXDE-pi/autostart が実行されないので既定値をコピー
autostartファイルを編集(ここではx11-appsパッケージ内のxeyesを起動)
LXDE-pi 部分はセッション名で,lxsession プロセスを確認することでわかります.
試した環境は Raspbian Buster with desktop 2019-07-10をapt update & apt upgradeして x11-appsパッケージを導入したものです.
piユーザだけでなく別のユーザでも実行されます.
piユーザだけの設定にしたければこういう感じでokでした.
autostartファイルを格納するディレクトリを作成
Code: Select all
$ mkdir -p ~/.config/lxsession/LXDE-pi
Code: Select all
$ cp /etc/xdg/lxsession/LXDE-pi/autostart ~/.config/lxsession/LXDE-pi/
Code: Select all
$ echo '/usr/bin/xeyes' >> ~/.config/lxsession/LXDE-pi/autostart
Code: Select all
$ ps -ef|grep lxsession
pi 412 390 0 21:33 ? 00:00:00 /usr/bin/lxsession -s LXDE-pi -e LXDE
Code: Select all
pi@raspberrypi:~$ dpkg-query -W lxsession x11-apps
lxsession 0.5.4-1+rpt1
x11-apps 7.7+7
pi@raspberrypi:~$ lsb_release -dr
Description: Raspbian GNU/Linux 10 (buster)
Release: 10
pi@raspberrypi:~$ cat /proc/device-tree/model ;echo
Raspberry Pi 2 Model B Rev 1.1
Kagoshima Linux User Group : https://kagolug.org/
my site: https://matoken.org
my pi : 1B/1B+/1A/1A+/2B/3B/Zero/Zweo W
my site: https://matoken.org
my pi : 1B/1B+/1A/1A+/2B/3B/Zero/Zweo W